小中5科目のミラクル解説 | ミラクル解説 | あすみが丘の塾、プロダクティブは、口コミでも評判の個別指導塾です
old-typical-phone
お気軽にお電話でご連絡ください
受付時間:15:00~21:30
住所:
千葉県千葉市緑区あすみが丘3-51-14
あすみが丘の塾ならあすみが丘プロダクティブ(ホーム)
あすプロについて
コースについて
入塾までの流れ
塾長ブログ
生徒・保護者の声
ミラクル解説
教室案内
教室風景
お問合せ
プライバシーポリシー
サイトマップ
HOME
ホーム
CONCEPT
あすプロについて
COURSE
コースについて
FLOW
入塾までの流れ
BLOG
塾長ブログ
VOICE
生徒・親御さんの声
MIRACLE
ミラクル解説
ACCESS
教室案内
あすみが丘の塾ならあすみが丘プロダクティブ(ホーム)
ミラクル解説
小中5科目のミラクル解説
小中5科目のミラクル解説
9月は7番目の月?
2018/08/11
今使われている暦は「グレゴリウス暦」といって16世紀にできたものですが、それはローマ皇帝のユリウス・カエサル(英語ではジュリアス・シーザー)が決めたユリウス暦をもとにしています。ユリウ...
詳しく見る
火成岩の名前の由来
2018/08/04
「リカちゃん、あせかいて、げぼ吐いた」の順に説明します。 流紋岩:流れるような紋様がある岩 花崗岩:花のように美しく、堅い岩 (崗=堅い、硬い:硬い鉄が鋼鉄、のように岡は堅いことを表します) ...
詳しく見る
時速90kmは秒速何mでしょうか?
2018/08/04
この計算をするのに、90kmをmになおして、90000m、1時間は60x60=3600秒なので、時速90kmを秒速になおすには90000÷3600を計算すればよいのですが、90000÷...
詳しく見る
中2数学 一次関数の「切片」の意味 その2
2018/06/30
ある塾の先生が上の図で説明してくれました。切片とは、「一次関数y=ax+bがy軸と交わる点のy座標」が「切片」なのですね。だから上の図のように、y軸の「きれはし」が「切片」。
詳しく見る
中2数学 「切片」の意味
2018/06/26
一次関数を勉強していると、「切片」という言葉が出てきます。中学数学では、一次関数y=ax+bがy軸と交わる点を「切片」と呼ぶ、と学びます。でも、この「切片」ってどういう意味なんでしょう?「切片」を広...
詳しく見る
地理-こうすればカンタンに時差をもとめることができる!
2018/06/09
時差の計算方法を解説しました。この方法に慣れると、カンタンに時差を求めることができるようになります。なお、サマータイムは高校入試に出ないので、説明していませんが、夏時間にするには、1時間進める、と...
詳しく見る
傾きと1点を通る直線の式を求める方法はわかっても
2017/11/14
10月から「あすプロ」に通い始めたM.Yさん。傾きと1点を通る直線の式を求める問題4問、すべて間違ってしまいました。しかし、y=ax+bとおいて、aに傾き、x,yに1点の座標を代入して求める、というやり方は...
詳しく見る
葉の師管と道管、どちらが上?
2017/01/31
植物の葉のつくり。葉の維管束は表側(上側)が道管、裏側(下側)が師管。問題集などで、茎の維管束はよく出題されていますが、葉の維管束はあまり出題されていません。ところが、これは、1月のV模擬に出ました...
詳しく見る
憲法第何条の覚え方
2016/11/23
憲法の条文のうち、入試に出そうな条文の覚え方を作ってみました 「第何条は○○」 第9条戦争放棄:苦しい戦争、放棄する 第11条基本的人権:いいか、基本的人権はな... 第13条個人の尊重:勇んで尊重!個人...
詳しく見る
平安京を造ったのは誰?
2016/10/14
平安京ができたのは、794年。これは「鳴くよウグイス平安京」で覚えるのはほとんどみんな知っています。では、その平安京を造ったのは?それは、桓武(かんむ)天皇です。その覚えかた:「鳴くよウグイス平安...
詳しく見る
岩倉ともみん、むっちゃん、じゅっちゃん
2016/06/01
これは、記憶法の話ではないかもしれませんが... 明治の最初のころ、岩倉具視を中心とした岩倉使節団が欧米を訪問しました。岩倉使節団の目的の一つが幕末に幕府が結んだ不平等条約の改正にありました。 さ...
詳しく見る
1の位が5の数の累乗の計算
2015/08/31
かつて「インド式計算」というものが話題になりました。この計算方法を使うと2けたx2けたの計算がカンタンにできてしまう、というものです。その計算方法の一つに「1の位の数字の合計が10になり、かつ10...
詳しく見る
裸子植物とコケ植物
2015/08/31
裸子植物は、マツ、スギ、イチョウ、ソテツ →裸(はだか)は、まずいぞ コケ植物には維管束がない →こけては、いかんなし(こけては、いけない):コケは維管(束)なし コケ植物には根・茎・葉の...
詳しく見る
円錐の表面積3問をたった32秒で解きました!
2015/08/23
8月の16日と23日に速算講座をやりました。その後半で扇形の弧の長さや面積、中心核の計算をやり、最後に「円錐」の表面積の問題をいくつか解きました。が、下記の写真の問題3問をU君はなんと32秒で計算...
詳しく見る
面積の広い国と人口の多い国
2015/08/23
面積の広い国は、ロシア、カナダ、中国、アメリカ合衆国、ブラジル。人口の多い国は、中国、インド、アメリカ合衆国、インドネシア、ブラジル、ですね。 これらを覚えるのに、頭文字をならべて「ロカチアブ」「...
詳しく見る
示準化石の覚え方
2015/07/25
大椎中学の3年生が実力テストの話をしていました。「フズリナって古生代だっけ?新生代だっけ?」 答えは「古生代」教科書には、「古生代」の化石として「フズリナ、サンヨウチュウ」、中生代の化石として「ア...
詳しく見る
ウサギとカメ-カメはなぜ勝てたのか
2015/05/30
成功する人の考え方、というFacebook(以下FB)があります。 先日、そのFBに元プロテニスプレーヤーの松岡修造さんの言葉 が載っていました 私はこれを読んで、受験勉強をする生徒の心構えではないか、と思...
詳しく見る
原子記号と化学式の覚え方のソフトウェアを体験しませんか
2014/06/12
前回は炭酸水素ナトリウムの熱分解の化学反応式を「二人のナホ子さんが、化学変化して、一人はナツ子さんになり、もう一人はなんと炭酸ガス(二酸化炭素)とっ水になって消えてしまいました」というストーリーで...
詳しく見る
炭酸水素ナトリウムの分解の覚え方
2014/06/10
私の塾の中学2年生の塾生は今回の試験範囲で「炭酸水素ナトリウムの熱分解」の化学反応式を習いました。 炭酸水素ナトリウム → 炭酸ナトリウム + 二酸化炭素 + 水 2NaHCO₃ → Na₂CO₃ + ...
詳しく見る
正負の数のかけ算:プーマの法則!?
2014/05/31
中1のKくんは正負のかけ算で+-を間違えてしまいます.そこで、「プーマの法則」!「プーマの法則」とは (+ )x(- )=- (- )x (+ )=- (- )x(- )=+ (+ )x (+ )=+ を 「...
詳しく見る
<
1
2
>