私の記憶法

  • インド式計算法第15回:20、30、40...に近い数のかけ算

    2008/03/04
    第15回は20に近い数のかけ算です。 例をあげます。 例) 24x29 +4 +9 36 33x20=660 --- 696 今回は引き算は省略します。 なお、30、40、に近い数のかけ算は上記のx...
  • インド式計算法:実践!なんと5倍速!

    2008/02/22
    昨日、塾生の一人にインド式計算を教えました。 「10の位が同じで1の位が10になる数のかけ算」 (第10回を見てね) を5問。 最初は筆算で2分6秒。 それが、インド式計算方法を教えた後、 再度テ...
  • インド式計算法第14回:50に近い数の計算

    2008/02/21
    第14回は50に近い数の計算方法です。 第13回のように、50との差を出して、計算します。 例1) 52x 54 +2 +4 8 ←(+2)x(+4) 56÷2=28 ←(52+4)÷...
  • インド式計算法第13回:(91から99)x(91から99)の計算

    2008/02/19
    第13回はふたたび10の位が同じ数の計算です。 が、今回は(91から99)x(91から99)の計算をやってみます。 第10回で10の位が同じ数の計算方法をまとめましたが、 数が大きくなるとやはり計...
  • 4大公害病

    2008/02/17
    4大公害病とは ・イタイイタイ病 ・水俣病 ・新潟水俣病(阿賀野川流域の汚染) ・四日市ぜんそく をいいます。 覚え方 1)一番めは一のイのつくイタイイタイ病 2)2番目は2のニのつく新潟水俣病 ...
  • 浄土宗、浄土真宗

    2008/02/16
    浄土宗は法然、浄土真宗は法然の弟子の親鸞 覚え方 「浄土へ行く方法は?念仏唱えなさい」 法 然 「真の浄土へ行く方法は?そんなこと知らん」 親鸞 では
  • インド式計算法第12回:(21から29)x(31から39)

    2008/02/15
    第11回で10の位の異なる場合の計算法を紹介しましたが、 今回は(21から29)x(31から39)で練習しましょう。 ただし、前回のやりかたが慣れた人は次のようにやってみましょう。 例)24x38 ...
  • 化学式の覚え方

    2008/02/15
    千葉県の公立高校入試では、毎年化学式が1問でています。 H14年 銅の酸化 H15年 銀の酸化 H16年 水素の燃焼(水の合成) H17年 食塩水の溶質(=食塩)の化学式 H18年 酸化銅と炭素の混合物の加熱 H19年...
  • インド式計算法第10回:10の位が同じ数のかけ算

    2008/02/11
    第10回 これまで、(10から19)x(10から19)、(20から29)x(20から29)、(31から39)x(31から39)とみてきましたが、今回はこれらをまとめます。 「10の位がおなじで」 ...
  • インド式計算法第9回:(31から39)x(31から39)

    2008/02/11
    第9回(31から39)x(31から39)の計算は 1)1の位の合計が10になれば、 -1の位をかける -100の位に12を書く 2)2乗のものは -1の位をかける -1の位を6倍して10の位にた...
  • インド式計算法第8回:(21から29)x(21から29)の計算 記事をクリップする

    2008/02/11
    第8回は(21から29)x(21から29)の計算のやりかたです。 例をあげて説明します。 例)27x28 1の位のかけ算をします。 7x8 = 56 1の位の数を足して2倍し、10の位に書きます(7+...
  • 白河上皇と後鳥羽上皇

    2008/02/08
    歴史では、白河上皇と後鳥羽上皇がでてきて、同じ上皇ですが、一方は院政、一方は承久の乱を起こした人ですね。そして、二人とも「上皇」なので、歴史の問題でよくでてきます。たとえば、 「鎌倉時代、白河上皇...
  • インド式計算法第7回:(11から19)x(11から19)の計算:まとめ

    2008/02/08
    インド式計算法第7回:(11から19)x(11から19)の計算:まとめ
  • インド式計算法第6回:(11から19)の2乗

    2008/02/07
    第6回は2乗の計算を紹介します。 また、例をあげて説明します。 例)14x14 1の位の2乗を書きます (4x4=) 16 1の位の2倍の数字を10の位にたします。 (4x2=) 8 1を100の位...
  • インド式計算法第5回:あっと驚く計算法

    2008/02/07
    さて、第3回、4回と見られた方のなかには、 「なんだ、インド式といっても、今までのやりかたと、たいして変らないんじゃないか」 と思い始めた人もいるかと思います。 そこで、第5回は「あっと驚く計算法...
  • インド式計算法第3回:(11から19)x13、14の計算

    2008/02/07
    第3回は(11から19)x13、14の計算です。 まずはx13の計算 また、例をあげて説明します。 例) 14 x 13 まず、かけられる数の1の位の数x3を1の位に書く (4x3=) 12 次に、...
  • 室町時代+安土桃山時代=江戸時代

    2008/02/07
      江戸時代は1603年に始まり、明治元年が1868年ですから、その差265年です。 ところで、1603から265をひくといくつになりますか? 1338ですね。 1338年というのは、室町幕...
  • インド式計算法第2回:(11から19)x12の計算

    2008/02/06
    第2回は(11から19)x12の計算です。 また、例をあげて説明します。 例) 13 x 12 まず、かけられる数の1の位の数x2を1の位に書く (3x2=) 6 次に、かけられる数の1の位の数+2を...
  • インド式計算法第1回:(11から19)x11の計算

    2008/02/06
    まず第1回は(11から19)x11の計算方法です。 例をあげて説明します。 例) 13x11 まず、かけられる数の1の位の数を1の位に書きます 3 次に、かけられる数の1の位と1を合計して10の位...
  • インド式計算法:はじめに

    2008/02/06
    先日あるセミナーでインド式計算法を聞きました。 興味をもち、自分なりにしらべ、わかりやすく解説してみようと思い、このブログを始めました。 面白ければ、コメントください。
< 1 2 3 4 56 7 8 9 >