私の記憶法

  • 記憶法講座のご案内(2007年2,3月)

    2007/02/11
    中学生のみなさん、こんなこと知っていますか? ・徳川の3代将軍は家光、足利の3代将軍は義満。二人とも「みつ」がつく。 ・広島に原爆が落とされたのは、8月6日。長崎は9日。終戦記念日は15日。この三...
  • 国連の5常任理事国

    2007/02/11
    2006年は日本が国連に加盟して50周年です。 だから、今度の入試では、国連関係は要注意! さて、5常任理事国は、アメリカ、ロシア、イギリス、フランス、中国ですが、 まあ、アメリカ、ロシア、中国...
  • おばさん、おじさん、甥、姪、いとこ

    2007/02/07
    おばさん(aunt:アント) →おばさんはあんただ (などと、女性の前では決して言わないように...) おじさん(uncle:アンクル) →おじさあん、来る? (と言われて、ついていったが百年目......
  • アルカリ性の試薬の反応の覚え方

    2007/01/29
    アルカリ性を判別する試薬は ・BTB溶液 青になる ・リトマス紙 青になる ・フェノールフタレイン液 赤になる 覚え方 アルカリ性をアルキメデスに置き換えます。 アルキメデス、(音楽のテストで)びりにな...
  • 金属の燃焼

    2007/01/19
    金属を燃焼すると原則黒くなります。 酸化銀も酸化鉄も酸化銅も黒いですね。 しかし、酸化マグネシウムだけは白い! 覚え方:焼けたさんまは白い(白身だ)! 酸化マグネシウム→さんま
  • 日本銀行

    2007/01/13
    日本銀行は、政府の銀行、銀行の銀行、そして発券銀行ですね。 覚え方:政(まさ)と銀次がハッケヨイ!
  • 暑さ、寒さの英単語

    2007/01/11
    寒い(cold、コウルド):寒い!水もこおるど(凍るぞ) 暑い・熱い(hot、ホット):熱いコーヒーで、ほっとする 涼しい(cool、クール):涼しい風が来~る 暖かい(warm、ウォーム):暖かい話に、ウォ-、無...
  • 天気の英単語

    2007/01/04
    晴れ(fine:ファイン) 晴れた!ふぁーいんねえ(いいねえ) 曇り(cloudy:クラウディ) この雲だと、雨をくらうでえ 雪(snow:スノウ) 雪だ!寒いっすのう 霧(mist:ミスト) 霧の中の運転。よそ見すっ...
  • 塩化コバルト紙

    2007/01/03
    青の塩化コバルト紙は水と反応すると赤くなります。 これを覚えるには、 塩化コバルト紙を「エンコ(車が故障すること)」と置き換えて、 車がエンコして真っ青になっている○○君に、 水をかけたら 真っ赤...
  • 今の与党の覚え方

    2006/12/17
    今の与党は自民党と公明党ですね。 自民党は、まあ常識として、 公明党が出ない人は... 今の与党は地球の回転で覚えましょう! 地球は自転と公転をしてますよね。 自と公=自民党と公明党 ちな...
  • 肺胞は白雪姫で覚える

    2006/12/01
    中学2年生は今回理科で人体が範囲になってます。 さて、肺は小さな袋からなっていて、その小さな袋を「肺胞」といいますね。 胞というのは小さな袋の意味で、細胞といえば、体を形成する小さな袋ですね。 ...
  • 時間と分と秒と

    2006/11/19
    時間は恋人どうしの会話 1時間はhour(アワー)→えっ、1時間もあわん(アワー)の? 分は透明人間 一分はminute→1分でミヌテ(minute)になる 秒は早撃ち 一秒はsecond(セコンド)&r...
  • 英単語

    2006/11/06
    久しぶりに投稿します。 thunder(サンダー)=雷 →かみなりさんだあ hospital(ホスピタル)=病院 →病院でシーツをホスピタル(干している) tomorrowのつづりの覚え方 →tomorrowにはrが...
  • 溶媒

    2006/06/10
    水溶液は、水と水に溶けている物質からできている。 このとき、溶けている物質を溶質、溶質を溶かしている水を 溶媒という。 たとえば、砂糖水の溶質は砂糖、溶媒は水である。 さて、溶質は溶けている物...
  • 平安京遷都、遣唐使の廃止、日清戦争

    2006/06/07
    平安京遷都は794年。(鳴くよ、うぐいす平安京) 遣唐使の廃止は894年。(白紙に戻す遣唐使) つまり、平安京遷都から100年後 そして、日清戦争は1894年。(一躍清に勝った日本軍) これは、...
  • 鎌倉幕府と南北朝の合一

    2006/06/07
    鎌倉幕府ができた(=頼朝が征夷大将軍になった)のは1192年。 (いい国作ろう、源頼朝) 足利義満が南北朝を合一したのは1392年。 (いざ国合一、足利義満) これは、1192年からちょうど200年...
  • 子午線、経線、緯線

    2006/05/20
    中学1年生は今回の地理で、子午線、経線、緯線という線を学びますが、 「いろんな線があってわからない!」と嘆いています。 だいたい、なぜ南北に引いた線を子午線や経線といい、横の線を緯線というのか。 ...
  • 逆数

    2006/05/10
    中1の数学で「逆数」というのを習いますね。 「2つの数の積が1になる時、一方の数を、他方の数の逆数といいます。」 と教科書にありますが、なぜ「逆数」というのでしょうか? それは、「(逆数は)分母と...
  • こんなこと知ってますか?

    2006/05/10
    下記、チラシに出しました。前の記事と重なるのもありますがご了承ください。 中学生のみなさん、こんなこと知っていますか? ・徳川の3代将軍は家光、足利の3代将軍は義満。二人とも「みつ」がつく。 ・...
  • 指数

    2006/05/10
    指数とは「同じ数をかけあわせたとき、そのかけあわす数を指数という」 それなら、「同じ数をかけあわせたとき、(かける2個、かける3個と)指折り数えて、 折った指の数」と理解するとわかりやすいのでは?
< 1 2 3 4 5 6 78 9 >